主な病気と症状 ②伝染性の病気
伝染性の病気は、感染すると怖い病気ですが近年では医療も発達し、ワクチンを接種していれば防げるものがほとんどです。
※ただし、ワクチンの接種に関しては賛否両論あるようなので、飼い主の判断で行って下さい。
① ジステンパー
ウイルスによっておきる伝染病です。
下痢、嘔吐、発熱、せき、目やに、鼻水などの症状で始まり、病気の進行によっては、神経性の症状がおきる場合もあります。
子犬や老犬など体力のない犬では、非常に死亡率の高い病気です。毎年、ワクチンを接種します。
② 伝染性肝炎
ウイルスが原因です。人間にはうつりません。食欲がなくなり、下痢や嘔吐、黄疸などがみられます。
一晩で死亡してしまう例や、長い経過をたどる場合があり、病気の進み方はさまざまです。予防するには毎年、ワクチンを接種します。
③ 犬パラインフルエンザ
ウイルスと細菌が原因でおこる伝染性の呼吸器疾患です。
せきやくしゃみ、発熱や下痢など、人間のインフルエンザのような症状がみられます。
犬が集団でいる場所で発生しやすく、子犬の移動のときなどに感染することが多い病気です。
病状の程度はさまざまですが、軽くても治療が長引いたり、重い場合は、気管支肺炎まで進みます。ワクチンで予防しましょう。
④ 犬パルボウイルス感染症
ウイルスが原因です。非常に感染力の強い伝染病です。
突然、激しい嘔吐と下痢が何度も続いて脱水と敗血症がおこり、急速に衰弱します。初期の手当て次第でなおるかどうか決まり、手遅れになると危険です。
強力なウイルスですから、6ヶ月ごとにワクチンを接種することが大切です。
⑤ 犬レプトスピラ症
スピロヘータという病原菌によっておこります。人間にもうつる可能性のある伝染病です。
食欲がなくなり、下痢や嘔吐、黄疸がみられたり、口の粘膜や体に出血斑がみられ、最終的には腎炎による尿毒症をおこして死亡します。
感染経路は、ねずみの尿や感染した犬の尿です。毎年、ワクチンで予防します。
⑥ 狂犬病
昨年、36年ぶりに日本で感染者が出た狂犬病。今回の件で、始めて狂犬病の恐さを実感した人は多いのではないでしょうか。
人間にも感染し、発症したら死亡率はほぼ100%の恐ろしい病気です。毎年一回ワクチンの接種が義務づけられています。