犬のカーミングシグナルとは
犬がストレスを感じたときに現す行為に、カーミングシグナルと呼ばれるものがあります。カーミングシグナルとは、犬が闘争やもめ事を避けるために、さまざまな仕草や姿勢で伝えることです。
代表的なものをご紹介します。
① あくび
人間は、退屈なときや眠いときに見られる行為ですが、犬にとっては、最も誤解されやすい行為です。
例えば、飼い主が犬を叱ったりするときなど、緊張した環境に置かれると、犬はあくびをする場合があります。
この場合、犬は眠くてあくびをしているのではありません。犬は、どうしていいか分からない、混乱しているというサインを出しています。
あくびは、カーミングシグナルの中でも最も頻繁に現れる行為です。
② 地面のにおいをかぐ
犬が地面のにおいをかぐ行為は、情報を知るためでなく、状況によってはカーミングシグナルとして現れます。
例えば、散歩のときなど、知らない犬に出会ったときに、よく現れます。この行為からも、初対面の犬に対して警戒しているサインを出しているのが分かります。
③ カーブを描きながら歩く
犬は、面識のない相手に近づくときは絶対にまっすぐには近づきません。相手に対して、弧を描くようにしながら、近づいてきます。
この場合、犬は、相手に対して攻撃する意志がないことを明確に伝えています。
散歩中に見知らぬ犬と出会ったとき、相手に対して自分の犬がカーブを描いてすれ違うように、犬を歩かせると争いが避けられます。
④ 手足をなめる
アレルギーや皮膚病などの疾患があり、かゆみがある場合、または何か刺さっていたり、ケガをしていたりなど痛みがある場合、犬は手足をなめます。
しかし、何もないのになめるのはカーミングシグナルの現れで、何か精神的にストレスがかかっていることを伝えています。
ストレスの原因は、様々ですが、その原因を取り除かないと、神経性の下痢などの病気にかかってしまうこともあります。